2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« ニコマスPVを作ろう。(4)準備編-1 | トップページ | ニコマスPVを作ろう。(6)準備編-3 »

2016.02.28

ニコマスPVを作ろう。(5)準備編-2

こんにちは、annです。

 回を重ねること5回目にして、ようやく、作業工程に入ってきました。よろしくお願いします。

 前回は、プロジェクトの立ち上げまででした。次から、実際の我流な使い方の説明になります。

1.音声データをタイムライン(拡張編集)に置きます。
04b  
 音声データを置きたいレイヤーで右クリックでメニューを表示します。
・私の場合、音声データはLayer1に置いています。
 で、こんな感じ。
05b

2.動画データをタイムラインに置きます。
 06b
動画データを置きたいレイヤーで右クリックでメニューを表示します。
・私の場合、音声データから5レイヤー位空けて、動画データを置いています。
 で、こんな感じ
・この音声データと動画データの間が編集した動画データの置き場となります。
07b
 この時、メイン画面には、1番下のレイヤーが表示されます。
 AviUtlの動画は、手前が下、奥が上の配置になってます。透過しながら、重ね合わせるときには、この順番が映像に影響が出ます。
 たとえば、前と後ろを間違えるとバックダンサーがメインのアイドルの前を横切るとか。

 さて、ここで、使用する動画の説明
・Layer6:Auto.aviは、Autoカメラの映像です。
・Layer7:Long.aviは、Longカメラの映像です。
・Layer8:M-Chi.aviは、千早のmiddleカメラの映像です。(今回は、正面のみ)
・Layer9:M-yuki.aviは、雪歩のmiddleカメラの映像です。(今回は、正面のみ)

 メンバーやミドルの右、左、俯瞰などとカメラが増えると、タイムラインに幾筋もの動画ラインが並びます。

<つづく>





« ニコマスPVを作ろう。(4)準備編-1 | トップページ | ニコマスPVを作ろう。(6)準備編-3 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ニコマスPVを作ろう。(4)準備編-1 | トップページ | ニコマスPVを作ろう。(6)準備編-3 »