ニコマスPVを作ろう。(3)序-2
こんにちは、annです。
さて、記事を重ねること、3回目、そろそろ、PVはどんな風に作っるの?って思ってます。
そんなに派手なことはしてないで、2回目で言ったとおり、とりあえず、アイドルたちが好きな曲でとりあえずダンスするようなPVを目指します。
用意するソフトは、音楽編集ソフト(お好みで)、動画編集ソフト(AviUtl)そしてつんでれんこ(nicoにアップするmp4データを作ります。)
それでは、始めましょう。
1.曲を決めましょう。
とりあえず、好きな曲の中から2~3曲をピックアップして、通勤・通学の道すがらエンドレスで聴きましょう。最近は、デジタルプレーヤがあるから便利ですよね。
2.アイドルとダンス(モーション)を決めましょう。
曲が決まったら、へービーローテションでその曲を聴きましょう。ふと、歌い手の声やリズムの中に似たようなアイマス曲が思い浮かべば、しめたもの、それで行きましょう。
じゃあ、ダメな場合はというと、アイドルはお好みで、曲がゆったりしていたら、「まっすぐ」「思い出をありがとう」「my song」「Kosmos、Cosmos」「フタリの記憶」など、リズミカルな感じなら、「THE IDOLM@STER」「いっぱいいっぱい」「relations」「待ち受けプリンス」「LittleMatchGirl」とかをお好みで選択しましょう。(私の場合はこうだということで、例示した以外の曲でも、お好みでどうぞ。)
3.曲を編集しましょう。
2分程度に編集しましょう。大丈夫、昔の歌番組は、曲紹介があって、Aメロ・Aさび・Bさび又はAさびの繰り返しみたいな感じで、短く編曲されたものが多かったような気がします(年寄り発言)。とりあえず、前奏を15秒程度にして、フェードインして、1番が終わって
間奏部分でフェードアウトします。
ついでに、BPMを計りましょう。私の場合は、NCH WavePad+MixPadの「自動ビート検出」機能を使ってます。
4.映像を用意しましょう。
私の場合は、キャプチャー環境がありますが、PCが非力なため、720Pでキャプチャー
してます。それをAuto、Long、Mid(人数分)をキャプチャーします。
だいたい、1素材(720P)、2分強で4~5GBのデータになりますので、素材を多くすると、すぐに30とか40GBの容量を食いますから、HDDの空き容量は十分注意してください。
次回以降、実際にAviutlの操作を記事にしたいと思います。
<つづく>
« ニコマスPVを作ろう。(2)序-1 | トップページ | ニコマスPVを作ろう。(4)準備編-1 »
コメント