2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« ニコマスPVを作ろう。(8)準備編-5 | トップページ | ニコマスPVを作ろう。(10)編集編-2 »

2016.02.28

ニコマスPVを作ろう。(9)編集編-1

こんにちは、annです。

 いよいよ、編集までたどり着きましたが、残念なお知らせです。私の編集は、同じ作業の繰り返しですので、非常に内容がありません。m(_ _)mペコリ、先に謝ります。

 では、始めましょう。

1.とりあえず、流しで再生します。

2.画像を差し替えます。
 今回の編集後の動画ファイル置き場は、Layer2です。
(1)1か所目
○ちょうど、歌い出しの部分です。雪歩がメインな感じですが、ちょっと小さいですね。
19s 

 
○M-yuki.aviをアクティブにしてみました。雪歩が少しアップになりました。
20s


○タイムラインを変更して、M-yuki.aviをLayer2に置きます。
 ・このコマで、Auto.aviとM-yuki.aviを分割します。
 ・Auto.aviをLayer6に、そして、Layer2の空いたところにM-yuki.aviを置きます。
21b  

(2)2か所目
  「春の日だまりのなかでぇ~」と声が切れた所で場面転換をします。
22s  
 とりあえず、2人が写るLong.aviを選択し、レイヤーを移動します。
・再生画面が変更前の画面で、メイン画面がLong.aviの画面になります。
・ここら辺は、各Pの好みの問題で、いきなり、千早にカメラを振ることもあるよね。その選択がP個性に繋がるのかなと思っています。


(3)この作業を曲の終わりまで、続ける。
・どこでカメラを変えるか、どのカメラに変えるか。それが問題だ。To be or not to be.
・それは、Pの感性だから、誰も否定できない。

 この編集方法の欠点は各ダンスの寄せ集めができないため、かわいい表情を集めたPVとか、リズムに合わせて全く別のダンスを組み合わせたPVとかの希望を叶えるのは、かなり、難しいです。自作#0147でやってみましたが、かなり、手こずりました。

 一方、同じダンスで組みますので、ダンスの繋がりは良いので、こんなのこういうふうなのは、作りやすいです。

 ということで、編集編は、準備編よりあっさりとしてますが、いかがだったでしょうか。

<つづく>



 


« ニコマスPVを作ろう。(8)準備編-5 | トップページ | ニコマスPVを作ろう。(10)編集編-2 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ニコマスPVを作ろう。(8)準備編-5 | トップページ | ニコマスPVを作ろう。(10)編集編-2 »