2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« ちょっとしたお遊び | トップページ | 2014年の備忘録(2)【再掲】 »

2015.01.12

2014年の備忘録(1)【再掲】

昨年末にB級増幅器アカでアップした記事の再録です。
******************************
こんにちは、annです。

さて、もうすぐ、2014年も終わりますね。
といことで、久しぶりに拙作の振り返りをしてみましょう。

#0037
 あずささんの誕生日動画で、中の人と歌い手つながりで選曲しました。モーションは「まっすぐ」で。
 権利者削除の#0036と対になっていまして、#0036は堀江さんの喝采を使っていました。
 初回の投稿では、説明文であずささんが「ちあきさんの歌なら「喝采」が」といい、Pがこれを受けて「これもみゆきさんの歌だから」となだめる小芝居をしてました。

#0038
 これは、バックに白背景を置いて、動画の透過率をいじって、全体的に靄ったかんじに仕上げました。モーションは「隣に・・・」

#0039
 NFJ6参加作品。#0013のDuo作品の発展型、二人とも衣装はパンゴシですが、真はサングラス、雪歩は、きゅんきゅん眼鏡をかけてます。モーションは「迷走mind」

#0040
 前作#0039で、真と雪歩のパートを逆の方がというコメがあったので、入れ替えてみました。

#0041
 初めて、クロマキー合成で、前絵・動画・後絵のサンドイッチで合成しました。(上野駅のシーン)
 
#0042
 これもNFJ6参加作品。もともとは投稿1周年記念動画として作成した#0034の編曲が気に入っていましたが、いつまでも1周年だよという動画を公開しておくのは気恥ずかしかったので、動画を差し替えてNFJ6に出品しました。

#0043&#0044
 当ブログの記事「もっさりとパキッの間に」のための再生テスト用動画です。

#0045
 谷山浩子さんがアイドルに提供した曲で何か作りたいなと思って、「MAY」も「土曜日のタマネギ」も制作したので、斉藤由貴さんから離れて、石川ひとみさんをチョイス。ちょうど、OFAでサマーワンピースと麦わら帽子という夏らしいそして歌謡曲っぽい衣装もDLCになったので、OFAでの制作練習を兼ねて、制作しました。モーションは「フタリの記憶」
 歌詞の文字消しのため、Y軸方向でずらし、上下を黒背景でマスクしました。なので、見た目16:9画像より、横長になってます。

#0046
 同じく、谷山浩子さんから選曲で「あやつり人形」です。映像的には、明るさ落とし、コントラストを上げて、そして、ぼかしフィルターを少しかけてます。モーションは「フタリの記憶」

#0047
 このころ、ほぼ、常駐している生放送とかで、岩崎さんでというのとマドンナたちの子守歌でという制作リクが来ました。岩崎さんの曲は、私にとってみれば「ロマンス」でしたので、まずは、それを作成しようかなと。そういえば、「relations」に「Reロマンス」という別名があったっけ(百科参照)。
 そういうことで、モーションはリレに決定。ついでに前奏も歌い出しまでリレを使用。
 リクのあった方に見せたところ、「?」、「WWW」、「よかった」とコメをもらえたので、そのまま公開版としました。

#0048
 で、#0047で歌唱部分とリレのモーションがうまくはまっていたので、そのまま、前奏部分を作り直して仕上げました。

#0049
 谷山浩子さんの「テングサの歌」も、やよクリVerはあるのですが、放送の主様によってはネタ扱いとなるため、制作しました。モーションは「ごまえ~」

#0050
 久しぶりにアイドルの曲でと、この曲を選定しました。以前、OFAでsolo(#0045,#0046)を制作しましたが、動画のつなぎがうまくない部分があったので、
Trioでの作成になりました。
 フェードインからの衣装チェンジとアップから引きのステージチェンジは、どうだったでしょうか。モーションは「READY!!」。

 なお、ここまでは、中島みゆき関連動画のB級増幅器アカウントとann名義の動画が混在することとなりましたが、管理が大変なため、2014年11月にann名義のものは、再UP版等でB級増幅器へ移行しました。

« ちょっとしたお遊び | トップページ | 2014年の備忘録(2)【再掲】 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ちょっとしたお遊び | トップページ | 2014年の備忘録(2)【再掲】 »